
「なんか気の利いたこと
言わなくちゃ」
「迷惑かけないように
しなくちゃ」
子どものことで
先生に言いたいことはあるけど

だからいつも…
言いたいことも言えず、
おうちに帰ってからも
引きずってしまう。
「人間関係って難しいな…」
「でも、子どものためにも
伝えたいことは伝えたいなぁ。」
そう思って、


傾聴力をつけようとして
あいづちやおうむ返しをしたり
共感力をつけようとして
相手の感情に寄り添ったり
質問力をつけて
相手に興味を持とうとしたり、、
学んだ直後は
少し良くなった気がする。
でも、しばらくするとすぐ
言いたいことを我慢してしまう。
相手の顔色をうかがってしまう。

もしかしたらあなたも
そんな風に悩むことがあるかもしれません。
私もそうでした。
実は、
人間関係や
コミュニケーションについて学んでも、
ほとんどの人は
何も改善されることはありません。
それどころか人によっては

という可能性もあるのです。
それには理由があって、
本やYouTubeや講座で教えてくれる
コミュニケーション術は

だからです。
例えば、
「相手の話を良く聞くことが大事」
「そのために心から傾聴しましょう!」
そんなコミュニケーション術は
よく見かけますよね。

傾聴することで
相手はあなたに心を開いてくれる。
親近感や信頼が生まれる。
これは間違いではありません。
でも、
間違いではない場合もあるのですが、

そんな場合もあるのです。
どういうことかと言うと
口数が少ないタイプの方に対して
傾聴するのってどうでしょう?
普通に難しいですよね。
相手は自分から話してくれない訳だから
話を聞こうにも聞けません。
かといって、
話を聞かなきゃ!傾聴しなきゃ!!
そう思いすぎて
「お仕事って何されてるんですか?」
「趣味とかあるんですか?」
「好きな食べ物って何ですか?」
なんて次々と質問をしたら

実際に私もこれで失敗しました。
相手に心を開いてもらいたい一心で
一生懸命質問して質問して…
そしたら相手は反対に
どんどん心を閉ざしていきました…
人間関係を
良好にするための

じゃあ、一体何をやったら
コミュニケーションは上手くなるの?
その答えは、
自分と相手の
「心のトリセツ」を使うこと
です。
この心のトリセツは、
およそ2,000年前の
アフガニスタン地方で
その体系が完成したと言われています。
1970年代からは
アメリカで精神医学や
心理学の研究者が注目し
現在も研究を重ね

具体的には、
人間の思考や行動パターンを
9つのタイプに分類した
行動特性を元に作られるもので、
これを元に自分と相手の
心のトリセツを作ることで
・自分を深く理解できる
・相手を深く理解できる
その上で、

9つのタイプにはこのようなものがあります。
人は上記のうちメインとサブの2つのタイプを
使い分けています。
どのように使い分けているのかは
人にもよるのですが
例えば
一人でいる時はこっち、
人といる時はこっち
仕事の時はこっち、
プライベートの時間はこっち
というように

状況や心の状態で
特性として出てくるタイプは
変わります。
実際に
この9つに性格分類する手法は、
こんなところでも採用されているんです。

この心理学が活用されている理由は
異なる性格タイプを持つ
メンバー同士の相互理解が深まり、
チーム内での協力や調和の
役に立つからです。
例えば、
社内でチームを作る時
全員が自己主張強いチームだと、

逆に全員が自己主張が
弱いチームであっても
新しい意見が出ず
それはそれで大変です。
なので、
お互いの弱みをカバーし合いつつ、

更に、
チーム内で
コミュニケーションを取る際も
この9つのタイプを知ることで、
お互いの価値観を尊重して
話し合いを進めることができたり、
もしも対立が起きた場合でも
どのように解決するべきかの
指針が想定できたり、

とはいえ、
自分と相手の「心のトリセツ」って
「具体的にどうやって使うの?」
そう思った方もいるかもしれません。
私も最初はそう思ったのですが、
次の3テップで作れますし、
活用もできるようになります。

STEP1
自分のトリセツを知る・使う
まずは自分のトリセツを
知ることから始めます。
自分の性格や性質。
得意なことや苦手なこと。
言われて嬉しいことや嫌なこと。
自分の強みや弱点です。
このような理解を深めることで
自分が得意とするコミュニケーションや
苦手なコミュニケーションなどが
分かってきます。

例えば、
改革タイプは
人間関係やルールを
きっちりしたい欲求を持っているので
人と公平公正・誠実な対応が得意ですが、
いい加減な関係や曖昧なルールを嫌います。
堅実タイプは
人と安全な関係を
結びたい欲求を持っているので
色んな人に
にこやかに対応するのが得意ですが
周りの人のアドバイスが無いと
なかなか決断が出来ない面もあります。

これらの例はほんの一部ですが
このように
タイプによって
人に対する対応が違うのです。
このことを理解していない多くの人は、
「自分が言われて嫌なことは相手も嫌で
自分が言われて嬉しいことは相手も嬉しい。」
そう思い込んでいます。
すると
コミュニケーションエラーが起こり、
自分の性格や
コミュニケーションに自信をなくし
人間関係に苦しんでしまうのです。
ちなみに9タイプのどこに属するのか

と言われています。
自分の主観やセルフイメージ
心の状態によって結果が
変わってしまうからです。
客観的に自分を分析する必要があります。
まずは自分のトリセツを作り、
自分自身を理解することが
最も重要です。
ただしコミュニケーションや
人間関係は相手あってのこと。

STEP2
相手の取説を知る・使う
ここで言う相手とは、
夫や子ども、ママ友や子どもの先生など
あなたが生活の中で関わる全ての人のことを言います。
「相手のトリセツ」を知ることが出来たら、
相手の顔色や言動に左右されず
伝えたいことを伝えられたり
自分の判断に迷いがなくなり


逆に相手のトリセツが分からなければ、
良かれと思って伝えたことが、
実は相手に不快感を
与えてしまうことであったり
何も言わない方がいいと思って黙っていたら、
それが「無言の圧力」と感じられてしまい
相手を不安にさせてしまっていたり
応援するつもりで

こういったコミュニケーションの
「ズレ」によって
人間関係がギクシャクしていることが
実はとっても多いのです。

こうして、
STEP①で自分を理解して
STEP②で相手も理解したので
あとはSTEP③です。
STEP3
取説に合わせた
コミュニケーションを
知る・使う
9タイプそれぞれに適した
コミュニケーションの方法があるので、
それを知った上で
使いこなしていきます。
例えば
同じ言葉を掛けられても
人によって反応はさまざまです。

ステップ2の相手のトリセツを知った上で
・どのような対応や声掛けが嬉しいのか
・どのような環境ならやる気になるのか
・逆にどのような状況に
不安を感じたり、怒ったりするのか
これらを知ることで
もっと相手の心に寄り添った
コミュニケーションが取れるようになります。
以上の3ステップを踏まないと
自分の性格や
コミュニケーション能力のことで
何度も悩むことを繰り返してしまったり
相手の行動や言動・反応に
振り回され続けることに
なってしまったり

なんてことが起きてしてしまいます。
逆に
この3つのステップができるようになれば
自分と相手の
潜在的な思考の癖や
欲求がわかるようになることで
なんで相手が
あんなことをしたのか
あんなこと言ったのか

すると、
「自分の性格が悪いのかもしれない」
「人とうまく接することができない…
私ってなんてダメ何だろう…」
そんな風に思い悩むことが減り、
心に余裕ができるので、
相手の心に寄り添える
相手が本当に求めている
コミュニケーションが取れるようになります。

とはいえ

相手の心のトリセツって
どうやったらわかるんだろう?
それを知ったとして実際はどうやって
相手に寄り添ったコミュニケーションは
どうやればいいんだろう?
こんなふうに思うと思います。
そこで今回
こちらでお伝えした3STEPのうち

このセッションでは
こんなことが得られます
・9タイプのうち
あなたがどのタイプなのかが分かる
・どういったコミュニケーションの取り方が
あなたに最適かが分かる
・あなたが自分でも気づいていないような
強みが分かる
・本来持っている
自分の特性の生かし方が分かる
・あなたの心をどのように扱えば、
より生きやすくなるのかが分かる
特に
こんな方には喜んでいただけます
・人の気持ちを読み過ぎて気疲れしてしまう方
・他人の言動に影響されやすい方
・「私って性格悪いな、、」と思っちゃう方
・「この人苦手かも、、」と
よく感じてしまう方
・自分の無自覚の思い込みを知りたい方
・人と別れた後に疲れを感じてしまう方
・周りの人の評価に敏感な方
・「もしかして相手は怒ってるかも?」と
思いがちで、とりあえず
「ごめん」と言っちゃう方
じぶんトリセツ体験セッションの詳細
・zoom開催(無料のテレビ会議システム)
・所要時間90分〜120分
・金額8,800円(税込)
・銀行振込のみ ※その他の手段はご相談ください


特典
あなたのタイプの診断資料をまとめ
プレゼントさせていただきます。

この「トリセツ」があることで
・人間関係の悩みの原因がわかる
・自分では気づかなかった強みがわかる
・無意識の思考パターンや感情の動き・
行動の傾向がわかる
・ストレスの対処法や
意識するべき考え方がわかる
・客観的に自分を見つめることで
悪い傾向が現れる前に
自分をコントロールできるようになる
といったメリットが得られます。
<お申し込みまでの流れ>
①下記申し込みボタンより
日程・お時間を選択してください。
②メールが届きますので、
セッション代金のお振込をお願いします。
③ヒアリングシートをご記入いただきます。
④zoomでセッションを行います。
(初めてご利用になる場合は、
サポートいたしますのでご安心ください。)



(30代女性)
生き方そのものがまるっと変わりました。
私はすぐ人と比べて落ち込むことが多く、
いつも欠乏感が根底にある人生を
生きていたなと今は思います。
心の状態によって出てくる
自分の良いところも悪いところも
俯瞰して見られるようになり
落ちていきそうになっても
比べなくて大丈夫、とか
あかんあかんまた
パターン通りな考えになってる、と
自分でブレーキをかけられるようになって
精神的にかなり安定しました。
自分がモヤモヤしたり
悩んでいることに対して
まりさんが「こうじゃない?」と
教えてくれることで、
自分がよくないんだ
と思っていたことが
「脳の仕組みなら仕方ない、
じゃぁどうしようか」と
前向きに考えられるようになって
よかったです。

(20代 一児のママ)
とても勉強になる、
そして勇気がもらえる素敵な時間でした!
自分の良いとき、悪いときの
心の状態の姿を認識できたことで、
「自分が今どんな状態にいるのか」を
今後は客観的に自覚しながら
過ごすことができそうです!
なので、
悩み事に飲み込まれてしまう状態を防げたり、
自分のマイナス面じゃなく
プラス面に目を向けることを
意識できたりするだろうなと思います。
より前向きに生きていける
きっかけを与えてくれた素敵な時間でした!
(20代 一児のママ)

(40代女性)
さっぱりとしたお人柄ですが
優しく寄り添ってくれる
そんなセッションでした!
私はやっぱり私だし
面白がってそばにいてくれる人達を
大切にすることが、
私の幸せなのだなと
ふかーく納得しました。
また、これからの私の活動に対する
私自身のスタンスや
考え方に助言もくださって、
応援してもらう安心感が
とても心地よかったです🧡
まりさんは
画面越しですが穏やかな空気感があって
どんなことを話しても
自然に受け止めてくれる方との
印象をうけました。
(40代女性)


昔の私は、自分の行動や結果が
理想通りにならないと
すぐに落ち込んでしまったり、
相手が自分の思い通りに動いてくれないと
イライラしてしまったりしていました。
更に
周りの人の顔色や言動に左右されやすく
周りの期待通りの自分に
なれていないと感じてしまうと
いつまでも凹んでしまったりして
振り返ると
とっても生きにくい人生でした。
でも、心理学で自分や周りの人の
「性格の学び」を通じて
たくさんの方に私のサービスを
届けさせていただく中で
「過去の私を含め
自分らしさに自信がない人は

と強く感じるようになりました!
私のセッションを通じて
自分ってダメなやつ、、
と落ち込んでいた時間が
自分の可能性を信じることで
自己投資する時間になったり
家族にイライラしていたエネルギーが
他者理解ができることによって
「大好き」
「いつもありがとう」
「愛してる」を伝えるエネルギーに
変換できたり

そう強く思っています。
自己紹介
すみたにまり|心理カウンセラー

自分の性格や人間関係に悩む
お母さんたちを対象に
心理学やコーチングを使った
セッションや講座を提供し、
これまで100人以上の
モヤモヤ解消に貢献しています。
社会人1年目の時は、
対人関係が苦手で、
仕事でしばしばトラブルを起こしていた私は、
どうしたら上手くコミュニケーションが取れるのか
悩んでいました。
しかし、2021年にエニアグラム心理学に出会い、
自分の問題は性格ではなく
心の状態や長年の思い込みに
起因していることに気づいたことが
私の人生の大きな転機となりました。
さらに、長年理解できなかった
夫の言動の背景にある深層心理を知ることで
夫婦関係も改善し
今では毎日感謝の気持ちが湧くようになりました!
現在はセッションで
「なんでちょっと話しただけで
私のことこんなにわかるの?」
「今までいいところなんかないと思ってたけど、
自分を肯定的に捉えられるようになって
とても楽になりました!」
とお客様からも大好評。
また、2児の子育てや、小学生向けの講師業でも
子どもたちの個性に合わせた心理的なアプローチを取り入れた
声掛けや関わり方を生かしています。